ボウリングを始めたばかりの方に分かりやすく解説した初心者向けの用語集です。引きやすい50音順に並べましたので、必要に応じてご利用ください。
言葉を知ってプレイするとリーグなどでの会話にも抵抗なく参加することができ、今まで以上にボウリングがお楽しみいただけます。

ら行

  • ライトピッチ

    指穴の向きがボールの中心よりも右側へ向かっている場合、その角度のことをライトピッチといいます。

  • ライトヒット

    ピンやポケットに対して、薄めにボールを当てることをいいます。

  • ライン

    ボールが通るコース、レーン上のボール軌道のことをいいます。

  • ラウンドロビン

    試合形式の一つで、総当たり戦のことをいいます。プロの大会でよく使われているお馴染みの方式ですが、同じラウンドロビンでも、ボウリングとゴルフでは解釈は違います。
  • ラテラルピッチ

    指穴の角度を横方向に傾斜させたことをラテラルピッチといい、ホールを右に向けたことをライトラテラル、左に向けたことをレフトラテラルといいます。 このラテラルピッチはバーティカルピッチとの組合せで考えるのが基本となっています。

  • リアクティブ

    カバーストックの1つで、オイルがあれば滑り、なければ摩擦が起きるというオイルに敏感な素材です。

  • リカバリー

    ボウリングに限らず、プレイ中のミスを取り返すことをいいます。

  • リコーティング

    レーンやアプローチに塗ってある塗装を剥がして、塗装をし直す作業のことをいいます。

  • リサーフェイス

    レーンやアプローチを修復して水平度を復活させる工事のことをいいます。公認競技場のレーンは、水平度が1,000分の40インチ以内が基準になっています。 サンブリッジではこの作業も請け負っていますので、よろしくお願いいたします。

  • リスタイ

    手首が外側に反らない様にする矯正具のことで、リストタイトの略になっています。手首の安定感を得ることができ、最近ではファッションやデザインを加味した製品もリリースされています。 サンブリッジでもメカテクターをはじめ、多数の商品を取り揃えていますので、よろしくお願いいたします。

  • リセットボタン

    ボールリターンまたはスコアラーについているボタンのひとつで、試合の場合は勝手にリセットボタンを押さず、審判を呼ぶことが通例となっています。

  • リバースピッチ

    指穴の角度で中心に向かう角度のことを0ピッチと言い、それよりも外側に向かっている角度をリバースピッチ、 それに対して内側に向かっている角度をフォワードピッチといいます。指穴の方向を示す表現のひとつとなっています。

  • リバースフック

    右利きボウラーなら右へ曲がる球質で、別名バックアップとも言い、フックボールとは逆の曲がりをするボールのことをいいます。

  • リフト

    リリース時、親指が抜け、フィンガー(中指と薬指)だけで引き上げる動作のことをいいます。回転の原動力とされています。

  • リフトアンドターン

    より強力なフックボールを放つために行う手首と指のアクションのことをいいます。

  • リリー

    5・7・10番ピンが残った形のことを言い、難易度の高いスプリットのひとつとされています。

  • リリース

    ボールを放球する瞬間のことをいいます。

  • リングホール

    薬指の入る穴のことをいいます。

  • リードオフマン

    チーム戦で最初に投球するプレイヤーのことをいいます。

  • レイアウト

    ドリルを行う前にボール表面に描く設計図のことをいいます。レイアウトによって、ボールの曲がりなどのパフォーマンスを調節することができます。

  • レフトピッチ

    指穴の向きがボールの中心よりも左側へ向かっている場合、その角度のことをレフトピッチといいます。

  • レーン

    ファールラインより前方のボールを転がす部分のことで、別名アレーともいいます。足を踏み入れるとファールとなるエリアです。規定では、幅1.05M・長さ19.16M(ファールラインからテイルブランク手前までの距離)とされています。

  • レーンキャッチ

    ボールがレーン上で滑らず、しっかりした転がりが出ることをいいます。ボールとレーンの摩擦が大きくなっていることを意味し、この摩擦の大きいボールやオイルに強いボールは、レーンキャッチが良いとされています。

  • レーンコンディション

    レーン上に塗られているオイルの状態を指します。オイルが少なくボールが曲がりやすいレーンを遅いレーン、オイルが多くボールが曲がりにくいレーンを早いレーンといいます。 レーンコンディションを略してレンコンと呼ぶこともあります。

  • レーンチェンジ

    試合で投げているレーンを替えることをいいます。レーンコンディションの公平感をなくすための措置です。

  • レングス

    走りの数値を表しています。数値が高いほど、直線的なラインをとりやすく、オイルが薄くても対応できることを意味しています。

  • ロフトボール

    リリースタイミングの遅れや指穴がきついがため、ボールをファールラインの先に高い位置から激しい音を立てて落としてしまうことをいいます。 別名ロフティングとも言い、周りのボウラーたちを驚かす上、レーンを傷めるため、マナー違反行為の1つとされています。

  • ローハイ

    ハイゲーム(スコアの最も高いゲーム)とローゲーム(スコアの最も低いゲーム)の差のことをいいます。2G以上の試合で同点だった場合には、一般的にこのローハイの少ない方がランキングの上位となります。 もし、それでも同点だった場合は、ストライクの多い方、その次はスペアの多い方が上位となります。ハイアンドロー、ハイローとも言い、スコアの波ともいいます。

  • ローヒット

    ヘッドピンの端にやっと触れるくらいの、薄く当てることをいいます。別名シンヒットともいいます。

  • ローリングトラック

    ボールが転がる時にレーンと接触した部分がオイルの跡となって肉眼で分かることをいいます。このローリングトラックからボウラーの回転タイプやレーンの状況などを伺うことができます。

  • ロールアウト

    アクシスローテーション、アクシスチルトが共に0になった状態のことをいいます。簡単に言い換えると、ボールが進行方向と同じ方向に回転し転がることを意味します。 ボールスピードが遅い場合やレーンが遅い場合によく起こり、ボールの威力が最も小さいときの現象のひとつとされています。