ボウリングを始めたばかりの方に分かりやすく解説した初心者向けの用語集です。引きやすい50音順に並べましたので、必要に応じてご利用ください。
言葉を知ってプレイするとリーグなどでの会話にも抵抗なく参加することができ、今まで以上にボウリングがお楽しみいただけます。

さ行

  • サイドウエイト

    グリップラインのセンターを中心にその左右の重量差のことをいいます。ボールの規定の1つで1オンス以内と定められています。

  • サムソリッド

    親指(サム)の穴に入れる筒状のプラスチックのことをいいます。親指の抜けが悪い材質のボールに特に使用し、抜けをよくするために使用します。

  • サムホール

    親指(サム)の穴のことをいいます。

  • サンディング

    ボール表面をサンドペーパーなどで自分好みの状態にすることをいいます。この作業をすることでボールの曲がり始めが早くなったりします。

  • サンドイッチゲーム

    ストライクとスペアを交互に出しながら、最終スコアが200点になることをいいます。シーシーともいいます。

  • サンパー

    サムホールがレーンに接する回転のボールのことをいいます。

  • サンブリくん

    サンブリくんは誌面営業という特殊任務を背負ったサンブリッジの「ひとことコメントキャラ」です。誌面とうたいながらも、ウェブあり、ビデオあり、ツィートありと活動範囲はかなりの広範囲。 駆け出しのルーキーなので、センターなどで見かけたら、暖かい目で見守ってやってください。
  • サンブリッジ

    株式会社サンブリッジの会社案内をご覧ください。

  • シェル

    ボール構造の一番外側の層となる表面材質のことをいいます。ボールの動きを決める重要な部分です。カバーストックともいいます。

  • シャイニー

    ボールの表面仕上げが細かく艶がある状態をいいます。

  • ジャストポケット

    ボールが17.5枚目で1番ピンにヒットすることをいいます。

  • シャドーボウリング

    ボールを持たない素振りのことをいいます。イメージトレーニングの一種で練習方法のひとつです。

  • ショートオイル

    オイルをひいた距離が短いレーンコンディションのことをいいます。

  • シンシナティ

    4・6番ピン、7・9番ピン、8・10番ピンが残ったスプリットのことをいいます。

  • シンセティックレーン

    木製ではなく合成樹脂製のレーンのことをいいます。このシンセティックレーンは最近の主流で、ウッドレーンに比べてレーンコンディションが変化しやすいのが特徴です。 詳しくはこちらをご覧ください。

  • スイープ

    ピンセッターの部位で、ピンをピットに払うバーのことをいいます。

  • スイング

    プッシュアウェイからフォロースルーまでの腕の動きのことをいいます。

  • スカッチ

    団体戦で複数のプレイヤーが1投ずつ交互に投げる方式のことで、ダブルス戦の場合はスカッチダブルスといいます。

  • スクラッチ

    ハンディキャップを付けないで競技すること、またはそのスコアのことをいいます。ハンディなしの試合をスクラッチ戦という場合もあります。

  • スコア

    得点の記録、またはボウリングの得点のことをいいます。

  • スコアラー

    スコアを記録する人のことをいいます。スコアキーパーともいいます。

  • スタンス

    投球前の構えたときの両足の位置のことをいいます。

  • スタンスドット

    アプローチに付いている丸いマークのことをいいます。スタンスドットは立つ位置の目安となります。

  • スタンディングポジション

    アドレスをするスタート地点のことをいいます。

  • ストライク

    各フレームの1投目で10本のピンを倒すことをいいます。10点と次のフレームでの2投分のスコアが加算されます。

  • ストライクアウト

    第10フレームをすべてストライクを出すことをいいます。パンチアウトやストライキングアウトともいいます。

  • ストレートボール

    まっすぐ進むボールのことをいいます。

  • ストローカー

    ボウラースタイルの1つで、回転の多くないタイプ、もしくは回転は多くても横回転が少ないタイプのボウラーのことをいいます。クランカーの対義語です。

  • スネークアイ

    7・10番ピンが残ったスプリットのことをいいます。ヘビの目のように離れている意味でこの名前がつきました。セブンテンともいいます。

  • スノープラウ

    曲がりの大きいフックボールのことをいいます。

  • スパット

    ファールラインから約15フィート地点に描かれている7つの三角印のことをいい、ボールを投げるときの角度や方向の目安にします。板目で5・10・15・20・25・30・35枚のところにあります。ターゲットアローともいいます。

  • スパットボウリング

    ピンではなくスパットを照準として投げるボウリングスタイルのことをいいます。

  • スパン

    ボール上に開けられた親指の指穴と他の指穴との長さのことをいいます。このスパンの長い方がボウリングでは有利といわれています。

  • スピナー

    ボールの回転状態の一つで、ボールの底部に近いところを接地点とした回転のため、ボールに付くオイルの輪が小さい。ちょうど、回転軸が地面に対して垂直に近いコマのような回転方向でレーンを進みますが、意外と曲がらないと言われています。

  • スピン

    ボールを投げるときに与えるひねりのことをいいます。

  • スプラッシュ

    ボールが当たった瞬間、10本のピンが水が跳ねるように吹っ飛んでしまうストライクのことをいいます。

  • スプリット

    第1投目で数本のピンが倒れ、残りピンの間隔が1本分以上あいている状態のことをいいます。但し、ノーヘッドの場合はスプリットとはいいません。スプリットをスペアすることをスプリットメイクといいます。

  • スペア

    1投目で残ったピンを2投目で全て倒すことをいいます。10点と次のフレームでの1投分のスコアが加算されます。

  • スペアアングル

    スペアをとるためにボールを投げ入れる角度のことをいいます。

  • スライド

    助走の最後のステップで、足を滑らせることをいいます。スライドした脚の膝への負担を軽減できるのと、リリースタイミングをとりやすくする効果があります。

  • スライドパーツ

    シューズのスライド部品のことをいいます。高価なボウリングシューズを中心にこのスライドパーツの取り替えが可能な商品があります。

  • スラッシュ

    スペアをスコアシートに書き記すときに用いる記号のことをいいます。

  • スリーパー

    1・5番、2・8番ピン、3・9番ピンのことで、ちょうど残りピンが1本に見えるような状態をいいます。

  • スロットアレイ

    スロットマシンのようにストライクがドンドン出るレーンのことをいいます。ソフトアレイともいいます。

  • スローアレイ

    ボール速度が出ないレーンのことをいいます。

  • セミパーフェクト

    あと1つのストライクでパーフェクトだったときのスコアのことをいいます。

  • セミフィンガーグリップ

    ボールの握り方の1つで、中指と薬指の第1関節と第2関節の間で持つ持ち方のことをいいます。このセミフィンガーグリップにすると、より強い回転をボールに与えられるようになります。

  • 全国ブランズウィック会

    ボウリング業界が最も苦しかった1974年に日本ブランズウィック株式会社の呼びかけにより、経営の活性化に前向きな全国各地のボウリング場が集まって組織された会です。 公式サイトはこちらをクリック!