言葉を知ってプレイするとリーグなどでの会話にも抵抗なく参加することができ、今まで以上にボウリングがお楽しみいただけます。
た行
-
ダイムストア
5・7番ピンもしくは5・10番ピンが残った形のことで、難易度の高いスプリットの1つです。ダイムストアというディスカウントストアの名前が由来と言われていますが、ネーミングの由来は諸説あります。
-
ダウンスイング
スイングの途中で、プッシュアウェイからボールの重みでボールが前方から落ちてくる動作のことをいいます。
-
ダッシュ
ミスをスコアリングする際に記入する記号のことをいいます。
-
ダッチマン
ストライクとスペアを交互に出しながら200点になることをいいます。ストライクとスペアはどちらから始まっても構いません。ダッチマンという名称の由来は諸説あります。
-
タップ
完全にポケットヒットしているのに、1本だけピンが残ってしまった状態のことをいいます。
-
ダブル
ストライクを2回連続で取ることをいいます。別名ダボともいいます。
-
ダブルウッド
1本のピンがもう1本のピンのすぐ後ろにある状態(1・5番、2・8番ピン、3・9番ピン)のことをいいます。正面から見ると重なって見えないという意味で、インザダークとかスリーパーともいいます。
-
ダブルピナクル
4・6・7・10番ピンが残るスプリットのことをいいます。別名ビッグフォーともいいます。
-
ダブルボウリング
第1投を投げて、そのボールがボールリターンから戻らないうちに第2投目を投げてしまうことをいいます。マナー違反の1つです。
-
ダル
ボールの表面仕上げが粗い状態、または粗く仕上げることをいいます。ボールの曲がり始めが早くなり、全体的に動きが緩くなるのが特徴です。
-
ターキー
ストライクを3回連続でとることをいいます。別名トリプルストライクともいいます。昔、ボウリング場が集客のためにストライクを3つ続けると七面鳥料理をプレゼントしたからとも言われていますが、語源は諸説あるようです。 ちなみに、4回連続した場合はフォース、5回だとフィフス(〜th)と、回数によって言い方は変わります。
-
ターゲットアロー
ファールラインから約15フィート地点に描かれている7つの三角印のことをいいます。通称ターゲットスパット。5枚間隔に描かれており、これを目印に投球をします。
-
ターン
フックやカーブボールを投げるために、ボールリリース時にリストを回し、回転をつける技術のことをいいます。
-
ダンピング
ハンディキャップを得るために、故意にアベレージを落とす行為のことをいいます。
-
チェリー
2投目でキーピンだけを倒し、その他のピンを残すことをいいます。
-
チャネル
ガターの別名。
-
チョップ
前のピンだけを倒すことをいいます。
-
チーズケーキ
いいスコアを打ちやすいレーンコンディションのことをいいます。
-
ツイッター(現X)
ボウリング用語ではありませんが、このツイッター(現X)は2006年7月にTwitter社が始めたインターネットサービスのひとつで、140文字以内のつぶやきを投稿しあう新しいコミュニケーション手段です。 2009年の夏頃からサンブリッジでもこのツイッターを試験的に導入し、同年12月から本格的に活用を始めました。ボウリングやサンブリッジに関する一言からちょっとした一言までつぶやいていますので、是非、フォローしてみてください。
-
テイクワン
確実に1本とることをテイクワンといい、2本の場合はテイクツーといいます。
-
デッドウッド
ピンが倒れてピンデッキやガターに横たわっている状態のことをいいます。
-
デッドボール
投球が無効となって、倒したピンがスコアに加算されないことをいいます。デッドボールが宣告されると、ピンを元の状態に戻して投球をやり直すことになりますので、ご注意を!
-
デプス
ドリルされたボールの指穴の深さのことをいいます。
-
テンツーテン
ボールの着床点が右から板目10枚で、ターゲットスパットも同じ10枚目を通過するボールのことをいいます。ポケットストライクの標準的なコースです。
-
テンフレーム
最終第10フレームのことで、略してテンフレともいいます。
-
ドッグ
チームで一番スコアの悪い人をドッグといいます。
-
ドット
レーンやアプローチに投球の目安の為に付けられた丸い目印のことをいいます。ドットにはスタンスドット、リリースドット、テンアングルスドットの3種類があります。
-
トップウエイト
グリップラインのセンターを真上として、その上半分と下半分の重量差・不均衡を表したものです。ボール規定で3オンス以内と定められています。 シェルの中にあるコアの小さなズレはピン位置だけではなく、トップウエイトにも影響してきます。
-
トライアングル
3本のピンが正三角形の形で残ること(1・7・10番ピン)をいいます。1番ピンが残っているので、スプリットとは言いません。
-
ドライレーン
オイルが少ない、または枯れているレーン状態をいいます。ボールが滑らないためにスピードは出ませんが、曲がりやすくなります。遅いとも表現されます。また、フッキングレーンと同じ意味です。
-
トラック
ボールに付くオイルの跡(レーンと接した跡)のことで、指穴の近くを通る球質をハイトラック、離れている球質をロートラックといいます。 当たり前ですが、回転の種類(フックボールやUFOボール等)によって、トラックも異なってきます。
-
トリプル
3回連続でストライクをとることをいいます。ターキーと同意語です。
-
トリプルケイト
3ゲーム連続同じスコアのことをいいます。褒賞ゲームの対象となることもあります。
-
ドリラー
ボウリングボールにドリルしてくれる技術者のことをドリラーといいます。
-
ドリル
ボウリングボールに指穴およびバランスホールを開けることをいいます。
-
ドレッシング
レーン上にオイルを塗布することを言い、オイルが塗られている箇所をドレッシングゾーンともいいます。
-
ドロッピングザボール
標準的なリリースポイントの手前で、投球中にボールを落としてしまうのことをいいます。不慣れな初心者や握力の弱い子供などに多く見受けられます。